あなたは判断できる?良い脂質と悪い脂質
脂質に良い悪いはあるの?
脂質といったら全てが悪のイメージがありますが、脂質は本来人間が生きる上で必要不可欠な栄養素の一つです。
ですが、ダイエットにとって脂質は良い脂質と悪い脂質を見極めてなるべく良い脂質のみを摂取すると効率の良いダイエットができます。
そんな良い脂質と悪い脂質はどんな食材なのか?そしてどんな効果なのかを紹介していきます。
脂質の役割と種類
【脂質の役割】
・効率の良いエネルギー源
・体温の保持
・内臓の保護
・ホルモンの材料
過度な脂質制限は、ホルモンバランスの乱れや、肌荒れ、免疫力の低下などの異常を来します。
【脂質の種類】
脂質には大まかに 2種類
良い脂質と悪い脂質があります!
良い脂質の特徴と効果
良い脂質とされるのは不飽和脂肪酸です。
常温では液体のものが多い。植物油、魚油に多く含まれる。
抗炎症作用、血液サラサラ作用、血中コレステロール低下作用などの良い効果を持ちます。魚油に含まれるDHAなどは脂肪燃焼効率もあげてくれます!
悪い脂質の特徴と効果
悪い脂質とされるのは飽和脂肪酸です。
主に固形なものが多い。乳製品や肉などの動物性脂肪に多く含まれる。
過剰摂取により、肥満や生活習慣病の原因に。
血液をドロドロにする。血中の悪玉コレステロールが増加し、循環器の疾患のリスクが増加します。
良い脂質と悪い脂質の食材例
【良い脂質(不飽和脂肪酸)】
・青魚
・サーモン
・アボカド
・オリーブオイル、フラワー油、なたね油
・ナッツ類
・大豆製品
【悪い脂質(飽和脂肪酸)】
・肉
・乳製品(牛乳、バター、マーガリン)
・チョコ
・ココナッツ
・サラダ油、パーム油、ラード
・マーガリン
・ジャンクフード
・お菓子
まとめ
あなたはどうでしたか?
悪い脂質ばかり摂取していませんか?
悪い脂質である飽和脂肪酸は手軽に摂取できることから、過剰摂取になりやすいのが特徴です。
不飽和脂肪酸をメインに摂取して、理想のカラダを目指しましょう。ですが、良い脂質だからと言って過剰摂取はしないように気をつけましょう。
パーソナルジムVISIONでは、あなただけのあなたの身体に合わせて食事メニュー・トレーニングメニューをオーダーメイドでご提案します。
「カラダを引き締めたい」「筋肉をつけたい」「トレーニング方法がわからない」などでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。